一宮市神山の本田耳鼻咽喉科医院|耳鼻咽喉科、小児耳鼻咽喉科

TEL.0586-46-1595

〒491-0904
愛知県一宮市神山1-1-7

MENU

耳鳴

原因と治療

【原因】
耳鳴のある人はきこえが悪いことが多いので、聴覚系(きこえに関係した部位)に異常がおきると耳鳴がするといえます。
聴覚系の異常は外耳、中耳、内耳、聴神経、脳のいずれの場所でもおきます。
聴覚系に異常なしでも過労、不眠、ストレス、肩こり、高血圧、動脈硬化、糖尿病でもおきます。
耳鳴で当院を受診され、検査したら内科の病気がみつかった人がたくさんいます。

耳鳴の原因

1.きこえが悪くなったのを補おうとするためという説。
治療は、きこえを補聴器をすることで、耳鳴を改善する。

[耳鳴が起こるメカニズム]

① 難聴(老人性難聴など)により電気信号が脳に届きにくくなる

② 脳が電気信号の不足を感知する

③ 脳が不足部分を補おうとして活性を高め、電気信号を増幅する

④ 耳鳴が発生する

[耳鳴はどのように発生するのか]

耳鳴はどのように発生するのか

聴覚路に障害が発生する
音を電気信号に変換して聴覚野に伝達する経路である聴覚路で障害が起こると、信号が届きにくくなる。
多くの難聴は、蝸牛の障害で起こっているといわれる。

耳鳴はどのように発生するのか

信号が弱い状態を補うため、脳が変化して電気信号を強化する
聴覚路の障害で信号が届きにくくなると、信号が弱い状態を補うため、脳が変化してその電気信号を強化する。

耳鳴はどのように発生するのか

電気信号が強化されて耳鳴が発生する
脳の変化で、もともとは聞こえなかった小さな耳鳴が大きくなり、聞こえるようになる。

2.耳鳴を気にすると脳が過剰に反応し、さらに悪化させる。
治療は気にしないように、他の音でまぎらわす。不安を除くための説明を聞く。

[耳鳴に関わる脳の部位]

耳鳴を気にし始めると、脳の中でいくつかの部分が過剰に反応します。
まず、大脳の部位のうち、進化的に新しい部分である大脳新皮質の「前頭前野」です。前頭前野は、大脳新皮質の中にあって、思考や創造的な活動を担う、いわば脳の司令塔ともいうべき場所です。
耳鳴が聞こえてくると、この前頭前野の一部が下した判断が、耳鳴の症状に影響を与えるようになります。

「耳鳴はなぜ起こるのだろう?」
「このまま耳鳴が治らないのではないか?」

耳鳴の正体がわからないまま、脳がこのように考え始めると、だんだん不安になっていきます。
この不安が、耳鳴を悪化させる要因です。

耳鳴はどのように発生するのか

【当院の治療】

  • 首、肩を触ると凝っていることが多く、首、耳の周りには耳鳴・めまいのつぼがあり、そこを押したり低周波、ハリをあてるとよくなります。
  • いろいろな治療をしても治りが悪い人
    ステロイド鼓室内注入
    ステロイド剤を週1回 4~5回位 耳へ注射器で注入します、一時的にめまいがします。
    それは、ねているとおさまります。おさまったら家へ帰ってもらいます。血圧が高い方、内科の病気がある方は、むつかしいです。

当院には他の治療法でなおらなかった人も来られますが、10の強さのが0になるのは難しいですが、少しでも小さくなっていただければ良いと考え、いろいろな治療をしております。

耳鳴、めまいの食事

(良い物)

  作用 多く含む食品
ビタミンB1 不足すると疲れやすくなり
脳が十分に活動しなくなる
豚肉、ハム、落花生
ビタミンB2 不足すると疲れや老化の原因
となる過酸化脂質を作り出す
うなぎ、海苔、豚レバー
卵、しいたけ
ビタミンB6 免疫反応にかかわる ポテトチップ、小麦胚芽
さんま、かつお、いわし、鮭
ビタミンB12 神経の代謝をうながす レバー、うるめいわし
すじこ、さんま、あさり、しじみ
蛋白質 不眠、過労で生活のリズムが
乱れるとエネルギーを補給するため
多量の蛋白質が必要となる
牛乳、乳製品、卵
大豆製品、魚、肉
ビタミンC 疲労回復をうながし、ストレスに
対する抵抗力をつける
野菜、果物
 
カルシウム 脳細胞の興奮を抑えるので
不足するとイライラしやすくなる
小魚、牛乳、チーズ
ヨーグルト

(悪い物) 酒、コーラ、コーヒー、からい物、インスタント食品