耳の閉塞感 滲出性中耳炎について|ほんだ耳鼻咽喉科|愛知県一宮市の耳鼻咽喉科

〒494-0001 愛知県一宮市開明字西上免73-1

トピックス TOPICS

耳の閉塞感 滲出性中耳炎について

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは

?どんな病気?
鼓膜の奥の中耳と鼻をつなぐ耳管(じかん)の働きが低下し、中耳に液体が溜まり、聞こえが悪くなくなる疾患です。
熱や痛みがないため、小さなお子さんは気付かないうちに滲出性中耳炎になっていることがあります。
幼児に多く発症し、繰り返したり長引きやすい滲出性中耳炎ですが、顔の骨や筋肉の発育とともに頻度は減ります。成人でも鼻炎や腫瘍で耳管の出口が浮腫んだり、閉塞することで生じることがあります。

原因
・鼻かぜやアレルギー性鼻炎などによる鼻の粘膜の腫れ、鼻すすり
8歳未満のお子さんではアデノイドが大きいため、耳管が閉塞したり働きが悪くなりやすいです
・急性中耳炎が改善後、炎症で生成された液体が中耳炎に貯留する 
・成人の場合は副鼻腔炎や耳管の出口にある上咽頭の腫瘍が原因の場合もあります
症状
難聴:呼びかけに応じない 聞き返しが多い テレビの音が大きい
動作:耳を気にする 耳をよく触る 不機嫌
異音:耳の中でポコポコと異音がする
検査
・鼓膜の観察
・ティンパノメトリー:鼓膜の動きの検査
・聴力検査:突発性難聴等の否定や現在の聴力の程度の確認
・鼻咽頭ファイバー:主に成人で鼻の一番奥(耳管の出口付近)の状態確認をする
経過、治療
・滲出性中耳炎は改善するまでに時間がかかることが多いです。特に鼻炎症状が長引く場合は継続しやすいです
・耳管のむくみを改善させる内服薬や点鼻薬、原因となっている鼻かぜやアレルギー性鼻炎の治療を併せて行います
・鼻ネブライザー
・鼓膜マッサージ:鼓膜へ連続して圧を加えることで耳管の運動を刺激し、液体の排泄を促します。1回3分間程度です。
・鼓膜切開、鼓膜チューブの留置:お子さんの鼓膜切開やチューブ留置は主に基幹病院に依頼します。

文責:日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 専門医 本田 徹